« チーズとパン | Main | チーズとワイン »

山羊チーズ食べ比べ

琉大農学部で、はごろも牧場の新城さんやシュバリエの國場さん達ともども、フランスの山羊チーズや新城さんのシェーブルの食べ比べと品評会に行ってきた。 山羊協会の会長さんやタイムスの記者の方も参加。




食べたのは、(写真左上、右上、左下、右下の順)
1.コンテ(AOC) 牛 ハードタイプ
2.グランコンブ 羊 ウォッシュ
3.バノン(AOC) 山羊 シェーブル
4.ビュールドブルビ 羊 これはバター
ryudai041025_02.jpg

5.ガレットシェーブル MOF 山羊
6.プチシェーブル MOF 山羊
7.ミモレット MOF 牛 ハード
8.クロタン MOF 山羊 シェーブル
9.セル シュールシェール(AOC) 山羊 シェーブル
10.ピンザブラン 山羊 シェーブル プレーンと味噌漬け
11.クロタンの多分熟成度の低いもの

ryudai041025_03.jpg

どうしてこういうチーズになったかというと新城先生の奥様がフランス旅行に行かれたので山羊チーズらしきものを買い集めてもらったからで、中にはバターも混じってたりした(^^; でも羊のバターは爽やかでとても美味かった。贅沢だけどこれでオムレツ作ったら美味いだろうなぁ。

これだけ個性的なチーズを食べるとミモレットとかが物足りなく感じてしまうね。
3のバノンは、栗の葉で包まれたシェーブルで夏に求めたものなのでかなり熟成が進んでいて香りも強くねっとりとしていたけど美味だった。

今回食べたシェーブルは熟成によって食感がなめらかなものから、最初はちょっとパサついた感じだけど食べていくとなめらかでとろっとしていくものまでいろいろあったけど、いづれもスパイシーだった。とくに8のクロタンは絶品だった。若いクロタンはそれよりまろやかな口当たりだけど、こちらの方が食感と味の変化が楽しめる。

チーズの名前の横に書いてあるMOF(フランス国家最優秀職人)のエルベ・モンス氏が作ったチーズだそうな。

新城さんの作ったピンザブランは、それらに比べると酸味があって爽やかでフレッシュで食べやすい。
今回のは熟成が2週間目のもの。

産業まつりでは、事情により10日目のものを出したので、人によっては美味いけど若いねという評価でもあったのだけど、やはり2週間くらいが今のところベストのようだ。

ryudai041025_01.jpg

味噌漬けは1日漬けたのと10日漬けたのを比べたけど、これは好みにも寄るだろうけど、10日のはもう味噌が強すぎて、多分泡盛とかとちびちびやるにはいいかもしれないけど、チーズとしてはどうかと思う。1日漬けただけで十分だと思うし、それよりプレーンなものをさらに磨きをかける方が重要だろうな。

yoguruto041014.jpgこれからがますます楽しみな、はごろも牧場の山羊チーズ(シェーブル)
ちなみにやぎみるくも、やぎみるくの飲むヨーグルトも、特にヨーグルトはとっても美味い!

はごろも牧場

|

« チーズとパン | Main | チーズとワイン »

Comments

はじめまして。
チーズのことを検索していたら、こちらのBlogにたどり着きました。写真がとってもおいしそうだったので、トラックバックさせていただきました。

B食倶楽部、食べ物の話題で盛り上がってます。よろしければ遊びに来てください。

Posted by: ROSARY | December 11, 2004 02:22 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 山羊チーズ食べ比べ:

» 11月11日 [ROSARYの酒とバラの日々]
[関連したBlog] B食倶楽部いよいよ公開、これからが楽しみですね。 ところで、11月11日はチーズの日なんですって。 写真は「バノン」。オードヴィーに... [Read More]

Tracked on December 11, 2004 02:17 AM

» ピンザブラン [キウィの島からヤンバルクイナの島へ]
 週末、フランス料理を食べに行く。 たまたまワインボトル券を入手したのと、贅沢なものを食べたいという欲求で予約をしていく。 お店の名前は L'A CCORR(ラ・コール) http://www.amenity-gr.co.jp/laccord/ 沖縄県 那覇市 松山 1-7-1 098-860-8777 フランス料理な... [Read More]

Tracked on May 29, 2005 06:48 PM

« チーズとパン | Main | チーズとワイン »